伊勢市「斎王の宮」
- 2020/09/30
- 13:42

伊勢市「斎王の宮」 2022・11・23 2010・3・20「伊勢旅行」行灯の明かりに導かれて回廊を渡ると、そこは平安時代の雅な王朝文化の世界伊勢市郊外の自然豊かな丘陵地にある旅館斎宮歴史博物館が監修に協力したという管内は、斎王郡行の絵図や和風の調度品が置かれ、王朝ロマンの雰囲気。 館内 はお気に入りの浴衣で。「お献立」 久須姫 食前酒 山桃酒 先付け 赤貝姫酢和え 御凌ぎ ...
伊勢神宮
- 2020/09/29
- 14:50

伊勢神宮 2022・11・19 2010・3・21「月読宮」の旅 夕月のひかりのごときめでたさよ木立の中の月読の宮 (与謝野昌子) 月の神様 月読尊をお祀りする。月読尊は太陽神である天照大神の弟神縁結びや夫婦円満・美に関する願い事で知られている。緑の森の中に立ち並ぶ四つの社殿が大きな特徴。月読尊の他に父神・母神がお祀りされている。私は美...
伊勢神宮
- 2020/09/29
- 13:12

伊勢神宮 2022・11・15 2010・3・20 「伊勢神宮の旅」 「内宮」 昨年内宮神域へかかる宇治橋が架け替えられ、まだ木曽檜の香りがし、つやつやと輝く高覧を持つ宇治橋を渡り、五十鈴川の瀬音に耳を傾けて中へ。 御正宮 社殿の中心の御正宮は四重の垣根に囲まれています。唯一神明造りの古代様式を伝え、瓦葺の屋根には10本の鰹木が乗せられ、4本の千木の先端は水平に切られています。...
伊勢神宮
- 2020/09/27
- 20:16

伊勢神宮 2022・11・9 2010・3・20 2000年の歴史の聖地「伊勢神宮」の旅。 「豊受大神宮(外宮)」内宮に天照大神が鎮座されてから500年のち、雄略天皇に時代に豊受大臣が丹波の国から外宮へ迎えられました。 外宮第一鳥居御橋(火除橋)の修造中でした。 神楽殿御正宮に向かう途中にある建物で、御神札・お守り。御朱印の授与。御祈祷・御神楽等を行っている。 多賀...
弘前城
- 2020/09/19
- 14:09

弘前城 2020・9・19 2017・10・21「津軽の旅」 「弘前城」 東北で唯一の現在天守 1627年(寛永4年)弘前天守(当時は五層の大天守)の鯱に落雷。五層目から順に燃え広がり吊るされていた鐘が熱で真っ赤に燃え、その灼熱の鐘が地下の火薬庫まで焼け落ち火薬に引火し、大爆発を起こしたそうです。 津軽九代藩主寧親公が十万石となった文化七年に隅櫓を改造して構築した。 現在「菊と紅...
界 津軽 星野リゾート
- 2020/09/13
- 13:18

界 津軽 星野リゾート2020・9・16 「2017・10・20の旅」 【本日の特別懐石】 先付け鮪と長芋のあられ和え 八寸雲丹と白玉のみたらし鶏と干し葡萄の松風胡桃豆腐茶巾揚げ鮭の幽庵焼き葡萄の白和え秋刀魚油煮ずんだ和え甘海老老酒漬け いくら お椀甘鯛と松茸の清汁仕立て海老芝煮 三つ葉 お造り大間の鮪のお造り 揚げ物帆立進上の蓑揚げ椎茸天婦羅 抹茶塩 蓋物湯葉のおぼろ蒸し 台のもの牛...
界 津軽 星野リゾート
- 2020/09/13
- 13:02

界 津軽 星のリゾート 2020・9・15 「2017・10・21~の旅」東京発10:20 はやぶさ13号(グランクラス) グランクラス和食(東京編) 新青森 13:58 (リゾートしらかみ4号) 弘前 14:27 大鰐温泉 15:2 大鰐温泉 15:10 ホテル 15:15 ホテルに到着みずに浮かぶ離宮の宿。 ねぶた小道 ねねの奥にj樹齢二千年、古代檜の湯舟。早い時間での入浴で貸...
鶴の舞橋
- 2020/09/13
- 11:11

鶴の舞橋 2020・9・13「2017・10 青森の旅」 「鶴の舞橋」は平成6年7月8日、岩木山の雄大な山影を湖面に美しく映す富士見湖に日本一長い三連太鼓橋「鶴の舞橋」として架けられました。全長300メートル幅3メートルで青森産のヒバ等材で制作されています。岩木山を背景にした鶴橋の姿が鶴が空に舞う姿に見えます。300メートルを紅葉の中渡りました。 吉永小百合さんではありません。私です。 立ち位...
奄美大島の秋
- 2020/09/06
- 17:33
奄美大島の秋 2020・9・8JAPAN AIRLINES( JAL 659 クラスJ)東京 12:00~奄美大島 14:25機内から久しぶりに富士山が.すすきが見られると奄美の季節は秋になるとの事です。都会の喧騒と日々忙しい日常にしばらくお別れです。NEST AT AMAMI BEACH VILLAS (ネストアット奄美ビーチビラ)16時30分からのサンセットクルージングのナイトツアーに出かけます。陸上からは見られない...