オーストリア 美術の旅
- 2021/01/14
- 11:07

オーストリア 美術の旅 2021・1・16 2013・9・16~9・25 の旅 「フンデルトヴァツサーの建築物」公共住宅フンデルトヴァツサーは芸術家、画家、建築家。色鮮やかな外見の建築。内部には入れません。自然を愛した彼は、建築でも自然の回帰を唱え、曲線を多用た独自の様式を編み出した。晩年を過ごしたニュージーランドへ向かう客船上で死去しました。 彼のデサインした建築が日本にあり...
オーストリア 美術の旅
- 2021/01/12
- 19:25

オーストリア 美術の旅 2020・1・132013・9・16~9・25の旅 「ウイーン美術史美術館」 (ハウスブルグ家の美の宮殿) 1997年にウイーンを訪れた時に見学できなかった美術史美術館を。2Fのギャラリーを心ゆくまで。 ”日の沈まざる帝国”と讃えられ、7世紀に渡ってヨーロッパに君臨したハウスブルグ王朝、その皇帝が情熱を傾けて集めた美術品はいずれも第一級品ばかり。...
オーストリア ウイーン学友協会
- 2021/01/09
- 17:58

オーストリア ウイーン学友協会 「ニューイヤーコンサート」 2021・1・9 2013・9・16~9・25 10日間 オーストリアの旅に。本日 テレビ放送でウイーン・フィルのニューイヤーコンサートを拝聴 2013年にオーストリアを旅した時に、協会の内部の案内をしていただきました。 1870年にデンマーク出身の建築家テオフィル・フォン・ハンセンによって造られた。 「ブラームスホ...
蜜を避けて本日参拝
- 2021/01/06
- 15:21

蜜を避けて本日参拝 2021・1・6「 東伏見稲荷神社」 京都伏見稲荷大社のご分紀昭和四年鎮座。関東地方の稲荷信仰者たちが、参拝に便利な東京に伏見稲荷大社の御分霊を奉迎してそのご神徳に浴したいとの熱望が高まりこれに応じた京都伏見の協力で創建されたそうです。社殿右手からお塚への参道と鳥居が設けられています。 稲荷のしるしの杉その昔、山城国(現在の京都)に、秦一族の遠い親戚で、「伊呂具」...
元旦の東京駅
- 2021/01/03
- 09:35

元旦の東京駅 2021・1・4 日の丸の旗。午前12時です。旅行者がちらほらいるだけ。人影がない駅を後に、帰宅を急ぎます。本年の旅の再開はいまだ未定です。過去の海外・国内の旅行の思い出ばかりの旅になりそうです。...
令和3年の夜明け
- 2021/01/02
- 11:10

令和3年の夜明け 2021・1・1 東京のビルの谷間から真っ赤な太陽が。おめでとうございます。皆様今年もよろしくお願いします。 本日もパレスホテルにて。 二段の正月のおおせち祝い肴 口取り 焼き物 酢の物 煮物 が幸せを重ねる重箱二段に。 お雑煮。ホテルからお屠蘇でコロナの邪気を払い、無病息災を。...
令和2年の大晦日の東京
- 2021/01/02
- 10:44

令和2年の大晦日の東京 2020・12・31 パレスホテルの年越しはすべて部屋の中で過ごすように。 「スターターボックス」 セビーチェ ズワイ蟹のエミエテとキャヴィアアネットでマリネしたサーモンとリゾニーのサラダ 雲丹のスフレフルーツトマトとモッツァレラチーズのカプレーゼ パルマ産プロシュート 鴨のフォアグラ パンデピス風味 牛スジの赤ワイン煮と人参のテリーヌ 季節...
令和2年の大晦日の東京
- 2021/01/01
- 19:18

令和2年の大晦日の東京 2020・12・31 コロナに暮れた今年も終息を見るどころか、あと十数時間で終わりをつげます。社員全員テレワークにしたので、社内の雑用をすべてすることにより慌ただしい毎日を過ごすことに。ステイホームで旅に行けずに東京での年越しです。 本日はパレスホテル東京での年越しです。...