朝の井の頭公園
- 2021/11/25
- 09:57

朝の井の頭公園 2021・11・25平日の朝です 駅から公園までの道に人気なし御殿山の台地にある雑木林ももうほとんど落葉して、落ち葉に。白鳥に一台だけ、人が乗っている。 バードウオッチングに。沢山の冬どりたちに会いに。井之頭池を一回り。来年の桜の時期まで、心安らかに過ごせますように。...
断捨離し難い思い出の品
- 2021/11/20
- 11:15

断捨離し難い思い出の品 2021・11・2037×365 母の日記(1968~37年間) 平成23年に104歳で亡くなりました母の日記。4年前から時々読み返していましたが、すべて目を通して、私の元から消えました。 最近子供たちに思い出を語る機会があり、当時の事が少し伝えられてたので。当時の給料明細・三人の子供達からの電話・毎日の食材の買い物・料理・母の8人兄弟たちの相談事等が365日毎日記されて...
定期通院
- 2021/11/11
- 12:30

定期通院2021・11・11 2021・11・5の通院オリンピックとコロナで延び延びになった通院に。 平日なのでゆりかもめもすいているので、いつもは子供専用の席に。 診療の時間が15時45分なので、昼食を先に。ヒルトン東京お台場へ「天麩羅 九重」ホテル日航当時からのお気に入り。 ランチなのでアラカルトはやっていないとの事です。 驚いたことに”今日営業していてよかったですね”と言われて、なんで、と...
京都 神社仏閣 まるごと美術館
- 2021/11/08
- 10:45

京都 神社仏閣 まるごと美術館 2021・11・8 2019・11・30の旅「妙顕寺」尾形光琳ゆかりの寺日像聖人により建立された京都における日蓮宗最初の寺院豊臣秀吉が京都の宿所として利用されていた。 尾形光琳の屏風をもとに作庭されたという書院前庭「光琳曲水の庭」のほかに水琴窟がある。趣の異なる庭園のライトアップ。水琴窟の音をゆっくり聞くことが出来る静かな庭園混雑もなく素敵な夜を。...
京都寺社仏閣まるごと美術館
- 2021/11/07
- 10:47
京都寺社仏閣まるごと美術館
- 2021/11/07
- 10:26

京都寺社仏閣まるごと美術館2021・11・7 2019・11・30の旅 紅葉のライトアップ 初公開を含む10会場の寺社仏閣が丸ごと美術館に。織田信長・長谷川等伯・千利休ら数々の偉人が愛した西陣で古の美と現代の美が交差する。[妙蓮寺」 日像聖人 脱履の道場 18時のライトアップを待ちます。 訪れる人が数少なく、静かに京の夜を過ごします。長谷等伯襖絵や、桂離宮を作庭した玉縁坊日首による「十六羅漢石庭」...
京都の紅葉
- 2021/11/04
- 10:04

京都の紅葉 2021・11・62019・11・24の京都の旅本日から京都白川の「料理旅館 白梅に」四季折々にお邪魔して、7回目になりました。 映画の撮影に度々登場する、早朝の散歩道です。お向かいのお宅です。祇園の歴史が浸みこんだ柱、聚楽壁、伝統と技の粋に目を見張る網代の天井など木のぬくもりを大切にした和室先ず総ヒノキ造り、ジャグジー、床暖房のお風呂に、貸し切りです毎回お部屋のご紹介をしてき...
京都 斗米庵
- 2021/11/03
- 11:31

京都 斗米庵 2021・11・42019・11・23の旅「斗米庵」400年の歴史を誇る京の台所錦市場。 その市場の中に細い路地が一筋。その奥に「斗米庵」があります。「斗米庵」は伊藤若冲の別名だそうです。京都和食会の名店「佐々木」の監修のもと地区100年超の京町屋を改修し2018年4月にオープン。2004年に「祇園木」さんに伺ってから度々佐々木さんのお弟子さんのお店に伺っています。今回のお店も佐々...
京都 船 旅
- 2021/11/02
- 19:30

京都 舟旅 十石舟 2021・11・3・ 2019・11・30の旅「 酒蔵と水辺が美しいコースを巡る。」優しい風に吹かれながら港町伏見の紅葉を。京都市伏見区の壕川(宇治川派流)にかかる弁天橋の袂から発着します。江戸時代に伏見からの酒や米などの搬出および旅客を大阪と行き来させるため、宇治川派と宇治川・淀川の間を輸送として始まり、明治時代末期まで存続した。1998年、京都および月桂冠など55法人の出資...
京都 静寂を求めて寺院へ
- 2021/11/02
- 14:04

京都 静寂を求めて寺院へ 2021・11・2 2019・11・25の旅「光悦寺」京都市の北部、鷹ケ峰にある日蓮宗の寺院お寺としての建立は1656年と言われている。江戸時代、本阿弥光悦が徳川家康よりこの土地を与えられ様々な工芸を推進する場所として発展させた。光悦の死後、光悦の屋敷が光悦寺となった。住宅街の一角に入り口があります。このお寺は京都市により歴史的風土特別保存地区に選ばれています。院内...