陽春の京都
- 2022/04/18
- 09:00

陽春の京都 2022・4・18 2014・4・12の旅京都 妙心寺 退蔵院 「陽春の特別拝観」 臨済宗大本山妙心寺の山内は、石畳で結ばれた一つの寺町を作っており、四十六もの塔頭があります。その寺院の中でも退蔵院は、今から六百年以上前、応永十一年に建立された山内屈指の古刹です。 方丈(本堂)では、当院開祖である無因禅師(妙心寺第三世)をお祀りしています。 「方丈 (本堂)」国指定・重要...
京都仁和寺
- 2022/04/16
- 10:34

京都仁和寺 2022・4・16 2014・4・13の旅 「名勝 三室桜」 中門を入ると左手に、湧き上がる雲のような御室桜が目に飛び込んできます。御室桜の特徴は樹高が低く、根本より単弁の香り高い白花を咲かせることです。開花は染井吉野より一週間から十日間前後遅く、京都の春の終わりを飾ります。品種は大半が有明で、他には車返し、鬱金など十種類の里桜があり、境内には二百余株植えられています。京都...
二年前 2019・4・4
- 2022/04/10
- 14:20

二年前 2019・4・4・東京都調布市野川の桜並木 2022・4・10 一夜だけのページェント ライトアップされた 見事な桜を昨年も今年も実施されませんでした。写真を眺めるとあの幻想的な思いに浸ることはもう不可能なのでしょうか? ...
津軽五所河原
- 2022/04/01
- 14:44

津軽五所川原2022・4・5 2009・9・20の旅 津軽鉄道で金木から芦野温泉へ。芦野公園で下車、太宰治の小説「津軽」とともに時を刻んだのどかな駅で「駅舎」へ。 「金木駅長が東京からの帰り上野で芦野公園の切符を求め(略)駅員に30分も調べさせ、とうとう蘆野公園の切符をせしめた...」(小説「津軽より」駅です。 「昭和の珈琲」太宰治も愛飲していたといわれ、当時のレシピをそのまま再現し...