祇園での大晦日(白梅)
- 2019/01/05
- 15:05
祇園での大晦日
2018・12・31

朝食を頂いて、夕食まで出掛けます。

「宇治神社」
京都府宇治市宇治山田にある神社。
式内社で、旧社格は府社。隣接する宇治上神社とは対をなします。


「宇治上神社」


本殿と拝殿は「国宝」で、それぞれ、1060年(康平3年)、1215年(建保3年)頃に建立されたと思われます。
春日社は「重要文化財」です。
平成6年に京都の17箇所同時に「京都古都の文化遺産」として指定を受けた。
当社の「世界文化遺産指定区域」は後ろの木々の景観も含め境内地・建物全てです。
「福寿園」


お茶を頂こうと立ち寄りましたがさすがに大晦日は喫茶はお休みでした。

宇治川の赤い橋を渡り平等院へ。
「平等院」

永承7年(1052)関白藤原頼朝によって父道長の別荘を寺院に改め創建された。
その翌年の天喜元年(1053)に阿弥陀如来を安置する阿弥陀堂が建立され、その建物が現在鳳凰堂と呼ばれている
庭園は浄土式の借景庭園として史跡・名勝にしていされている。


何度訪れても素晴らしい景観です。
帰りは京阪宇治線で祇園へ。
2018・12・31


朝食を頂いて、夕食まで出掛けます。


「宇治神社」
京都府宇治市宇治山田にある神社。
式内社で、旧社格は府社。隣接する宇治上神社とは対をなします。


「宇治上神社」



本殿と拝殿は「国宝」で、それぞれ、1060年(康平3年)、1215年(建保3年)頃に建立されたと思われます。
春日社は「重要文化財」です。
平成6年に京都の17箇所同時に「京都古都の文化遺産」として指定を受けた。
当社の「世界文化遺産指定区域」は後ろの木々の景観も含め境内地・建物全てです。
「福寿園」


お茶を頂こうと立ち寄りましたがさすがに大晦日は喫茶はお休みでした。

宇治川の赤い橋を渡り平等院へ。
「平等院」

永承7年(1052)関白藤原頼朝によって父道長の別荘を寺院に改め創建された。
その翌年の天喜元年(1053)に阿弥陀如来を安置する阿弥陀堂が建立され、その建物が現在鳳凰堂と呼ばれている
庭園は浄土式の借景庭園として史跡・名勝にしていされている。


何度訪れても素晴らしい景観です。
帰りは京阪宇治線で祇園へ。
スポンサーサイト