比叡山延暦寺
- 2020/01/09
- 10:43
比叡山延暦寺
2020・1・1
新年あけましておめでとうございます。
「比叡山延暦寺」
本日は日本一の長さを誇る坂本ケーブルで延暦寺に。

大正時代に建設された駅舎は1997(平成9)年に国の「登録有形文化財」に。

1927年(昭和2)年に敷設された、門前町坂本と延暦寺を結んでいます。
長さ2,025mで車窓から雄大な琵琶湖が。

こちらか東堂・根本中堂に向かいます。
2007年に(ロテル・ド・比叡)に宿泊して、参拝しました。
今回は冬季のため東堂のみです。西塔・と横川には行くことが出来ません。


東堂は延暦寺発祥の地で、延暦寺の総本堂根本中堂を始め、各宗派の宗祖を祀っている
大講堂や、先祖回向をする阿弥陀堂がある。
根本中堂には「不滅の法灯」が1200年もの間、灯り続けている。
西塔には三井寺の金堂を移した釈迦堂があったと思います。

本堂の銅板葺き、回廊のとう葺きを葺き直しをしていて修理の真っ最中です。
平成二十八年から約十年をかけての大改修だそうです。



根本中堂の改修で階段を登ったた上からは仲が全て見渡せて、写真もOKでした。
貴重な経験をしました。
「日吉大社」
バスで日吉大社に向かいます。

全国各地にある3,800余りの「山王さん」の総本宮。
境内の東本宮・西本宮と共に、本殿は日吉造りと言われる特殊な建築。
国宝です。


沢山の参拝者で本殿に並ぶ時間もないので外から。

2020・1・1
新年あけましておめでとうございます。
「比叡山延暦寺」
本日は日本一の長さを誇る坂本ケーブルで延暦寺に。

大正時代に建設された駅舎は1997(平成9)年に国の「登録有形文化財」に。

1927年(昭和2)年に敷設された、門前町坂本と延暦寺を結んでいます。
長さ2,025mで車窓から雄大な琵琶湖が。

こちらか東堂・根本中堂に向かいます。
2007年に(ロテル・ド・比叡)に宿泊して、参拝しました。
今回は冬季のため東堂のみです。西塔・と横川には行くことが出来ません。


東堂は延暦寺発祥の地で、延暦寺の総本堂根本中堂を始め、各宗派の宗祖を祀っている
大講堂や、先祖回向をする阿弥陀堂がある。
根本中堂には「不滅の法灯」が1200年もの間、灯り続けている。
西塔には三井寺の金堂を移した釈迦堂があったと思います。

本堂の銅板葺き、回廊のとう葺きを葺き直しをしていて修理の真っ最中です。
平成二十八年から約十年をかけての大改修だそうです。



根本中堂の改修で階段を登ったた上からは仲が全て見渡せて、写真もOKでした。
貴重な経験をしました。
「日吉大社」
バスで日吉大社に向かいます。

全国各地にある3,800余りの「山王さん」の総本宮。
境内の東本宮・西本宮と共に、本殿は日吉造りと言われる特殊な建築。
国宝です。


沢山の参拝者で本殿に並ぶ時間もないので外から。

スポンサーサイト