空間都市 マチュピチュ
- 2020/10/12
- 21:09
空中都市 マチュピチュ
2020・10・13
2013・12・28~2014・1・5の旅

優れた土壌の段々畑


儀式の岩。見張り小屋の横にある大きな岩。
有環聖石とも呼ばれる。最近は祈りの儀式が行われていたと考えられるている。

見張り小屋。アンデスの最上段の高台に立つ。茅葺は屋根にかぶせてある。
三方に壁があるワイナラと呼ばれる建築様式の小屋。

見張り小屋からはマチュピチュ全体アンデス、ワイナピチュを一望できる絶好のポイント。

技術者の住居。技術者の住居区は建物の造りがしっかりしている。
ここにはワイナラ様式の家が立ち並ぶ。
今は屋根がないが、かっては茅葺屋根が乗っていた。

作業小屋。市街地の門を抜けると、石造建築が立ち並ぶ一画がある。
この建物の中で壁にとりっけられた出っ張った石が沢山発見されたことから
石などの建材を技術者がここで加工していたと考えられています。

太陽の神殿上部。
マチュピチュ遺跡の最も印象的な遺跡の一つ。
美しい曲線が見事。

市街地入口。
市街地への唯一のいりぐち。
高さがおよそ2mと意外に小さい入口からは、
真正面にワイナピチュがみえる。

マチュピチュの遺跡は長方形の石で築かれた建物が多い。
外から見るとすべての面が平らな煉瓦に見えるが実はどの面も凸凹している。
それに合った形のいしが上下左右に組まれぴったり収まっている。

インテイワタナ(日時計)「太陽を繋ぎとめる石」といういみを持つ大きな岩。
マチュピチュの中で最も高い位置にある。
巨石を削って作られたもので、中央には高さ36mの角材が突きたち、
角柱の各角は東西南北を指している。
この角柱の対角線上を冬至の太陽が通過します。

岩の裂け目から兎たちが、ほっと一息。

太陽の神殿と陵墓。
石造技術の高さが実感できる建造物。
マチュピチュで唯一曲線を持った太陽神殿。
3時間の空中都市の旅は無事に。

2020・10・13
2013・12・28~2014・1・5の旅

優れた土壌の段々畑


儀式の岩。見張り小屋の横にある大きな岩。
有環聖石とも呼ばれる。最近は祈りの儀式が行われていたと考えられるている。

見張り小屋。アンデスの最上段の高台に立つ。茅葺は屋根にかぶせてある。
三方に壁があるワイナラと呼ばれる建築様式の小屋。

見張り小屋からはマチュピチュ全体アンデス、ワイナピチュを一望できる絶好のポイント。

技術者の住居。技術者の住居区は建物の造りがしっかりしている。
ここにはワイナラ様式の家が立ち並ぶ。
今は屋根がないが、かっては茅葺屋根が乗っていた。

作業小屋。市街地の門を抜けると、石造建築が立ち並ぶ一画がある。
この建物の中で壁にとりっけられた出っ張った石が沢山発見されたことから
石などの建材を技術者がここで加工していたと考えられています。

太陽の神殿上部。
マチュピチュ遺跡の最も印象的な遺跡の一つ。
美しい曲線が見事。

市街地入口。
市街地への唯一のいりぐち。
高さがおよそ2mと意外に小さい入口からは、
真正面にワイナピチュがみえる。

マチュピチュの遺跡は長方形の石で築かれた建物が多い。
外から見るとすべての面が平らな煉瓦に見えるが実はどの面も凸凹している。
それに合った形のいしが上下左右に組まれぴったり収まっている。

インテイワタナ(日時計)「太陽を繋ぎとめる石」といういみを持つ大きな岩。
マチュピチュの中で最も高い位置にある。
巨石を削って作られたもので、中央には高さ36mの角材が突きたち、
角柱の各角は東西南北を指している。
この角柱の対角線上を冬至の太陽が通過します。

岩の裂け目から兎たちが、ほっと一息。

太陽の神殿と陵墓。
石造技術の高さが実感できる建造物。
マチュピチュで唯一曲線を持った太陽神殿。
3時間の空中都市の旅は無事に。



スポンサーサイト