いにしえの都・奈良へ
- 2021/02/17
- 19:50
いにしえの都 ・ 奈良 2012・2・4~2・5
2021・2・18
2012・2・4~2・5( 思い出の旅)
1993・11・27.東大寺南大門仁王尊像大修理の楽慶法要厳修
に訪れてからはや10年が経ちました。
再び奈良へ。
「西大寺」
本日は秘仏愛染明王坐像の秘仏開扉日の最終日なので先ず「西大寺」へ

西大寺の創建は奈良時代の天平宝字八年(764)に称徳天皇が
鎮護国家と平和祈願のために、七尺の金剛四天王像の像立を発願された
事から始まりました。
「四王堂」 入場券


西大寺創建の端緒ともなった称徳天皇誓願の四天王像を祀る仏堂

「本堂」
西大寺の中心堂舎
江戸中期の土壁を用いない独特の建築技法による奈良屈指の巨大で優れた
近世仏堂です。

「愛染堂」
興正菩薩寿像も祀る。

愛染明王坐像
わずか一尺ばかりの小像ではあるが、愛染堂の秘仏本尊として大切に祀られているため?
衣紋の金や深紅の彩色が鮮やかに残つている。
先年、象内から木造六角形の容器に入つた金銀舎利容器や、この像の本である瑜伽経、
造立願文などが初間されました。

興正菩薩坐像
西僧房造営と同じ弘安三年(1280)八月二十六日に、弟子たちが仏師善春に造らせた
師匠の肖像です。
先年、象内からおびただしい納入文書類が発見され、数千人に及ぶ弟子僧侶の結縁によつて
しかもそれぞれ文字道り一半銭の零細な喜捨が結集されて造られたと明らかになつた。


「鐘楼」
奈良市指定文化財
江戸時代・木造・入母屋造り・3間×2間
もと摂津の多田院にあつた鐘楼が幕末もしくは明治の初めに当寺に移築された。

「GATEAV DES BOIS ALA MAISON」
オーナーシェフの林 雅彦氏
フランスのリヨンで開かれ世界最高峰と言われるお菓子の世界大会
「クープドユ モンドパティスリー」で1991年に日本人初のグランプリを。


美味しいケーキとお茶をいただいて。

( 仏像写真 ポストカード)
2021・2・18
2012・2・4~2・5( 思い出の旅)
1993・11・27.東大寺南大門仁王尊像大修理の楽慶法要厳修
に訪れてからはや10年が経ちました。
再び奈良へ。
「西大寺」
本日は秘仏愛染明王坐像の秘仏開扉日の最終日なので先ず「西大寺」へ

西大寺の創建は奈良時代の天平宝字八年(764)に称徳天皇が
鎮護国家と平和祈願のために、七尺の金剛四天王像の像立を発願された
事から始まりました。
「四王堂」 入場券


西大寺創建の端緒ともなった称徳天皇誓願の四天王像を祀る仏堂

「本堂」
西大寺の中心堂舎
江戸中期の土壁を用いない独特の建築技法による奈良屈指の巨大で優れた
近世仏堂です。

「愛染堂」
興正菩薩寿像も祀る。

愛染明王坐像
わずか一尺ばかりの小像ではあるが、愛染堂の秘仏本尊として大切に祀られているため?
衣紋の金や深紅の彩色が鮮やかに残つている。
先年、象内から木造六角形の容器に入つた金銀舎利容器や、この像の本である瑜伽経、
造立願文などが初間されました。

興正菩薩坐像
西僧房造営と同じ弘安三年(1280)八月二十六日に、弟子たちが仏師善春に造らせた
師匠の肖像です。
先年、象内からおびただしい納入文書類が発見され、数千人に及ぶ弟子僧侶の結縁によつて
しかもそれぞれ文字道り一半銭の零細な喜捨が結集されて造られたと明らかになつた。


「鐘楼」
奈良市指定文化財
江戸時代・木造・入母屋造り・3間×2間
もと摂津の多田院にあつた鐘楼が幕末もしくは明治の初めに当寺に移築された。

「GATEAV DES BOIS ALA MAISON」
オーナーシェフの林 雅彦氏
フランスのリヨンで開かれ世界最高峰と言われるお菓子の世界大会
「クープドユ モンドパティスリー」で1991年に日本人初のグランプリを。


美味しいケーキとお茶をいただいて。


( 仏像写真 ポストカード)
スポンサーサイト