いにしえの都・奈良へ
- 2021/02/22
- 17:14
いにしえの都 奈良へ
2021.2.22
2012・2・4~2・5(思い出の旅)
「薬師寺」
北受付から。

唐招提寺は奈良時代。天平宝寺3年(758)年、平城京の右京、和上が
新田部親王の旧地を賜って創建された鑑和上の寺から始まります。

金堂「国宝」
国宝金堂はこれまで4回の大修理を受けましたが、平成7年(1995)の
阪神淡路大震災を契機にして行われた調査により、構造上の欠陥も指摘され、
屋根裏に補強材を追加する構造補強などの解体修理をしました。
10日間の日時を要し創建1250年にあたる平成21年(2009)年秋に
国宝近藤平成大修理の落慶法要が行われました。


鐘楼
重要文化財の梵鐘は奈良時代に造られた。
「建法寺」から平安時代中頃の長保5年(1003)に移転された。

東院(堂(国宝)
元明天皇のため皇女の吉備内親王が養老年間(717~724)年に建立した
東禅院が前身。
現在の建物は鎌倉時代・弘安8年(1285)年の建築。





「 金堂」
金堂は薬師寺縁起によると二重三閣、五間四面、瓦葺の建物で各層に
裳階を付けた美しい堂で、竜宮造りと呼ばれています。

薬師寺で唯一創建当時から1300年の時を経て現存している建物。
国宝に指定されている。

素屋根建設工事中でした。

完成は平成24年3月の予定と書かれている。

夕暮れまじかになりました。楽しみにしていた夕食に。
風流味覚 「梁山泊」


どれも美味しくいただきました。料理の写真は撮る暇がありませんでした。
次から次へいただいたもので。
2021.2.22
2012・2・4~2・5(思い出の旅)
「薬師寺」
北受付から。


唐招提寺は奈良時代。天平宝寺3年(758)年、平城京の右京、和上が
新田部親王の旧地を賜って創建された鑑和上の寺から始まります。

金堂「国宝」
国宝金堂はこれまで4回の大修理を受けましたが、平成7年(1995)の
阪神淡路大震災を契機にして行われた調査により、構造上の欠陥も指摘され、
屋根裏に補強材を追加する構造補強などの解体修理をしました。
10日間の日時を要し創建1250年にあたる平成21年(2009)年秋に
国宝近藤平成大修理の落慶法要が行われました。


鐘楼
重要文化財の梵鐘は奈良時代に造られた。
「建法寺」から平安時代中頃の長保5年(1003)に移転された。

東院(堂(国宝)
元明天皇のため皇女の吉備内親王が養老年間(717~724)年に建立した
東禅院が前身。
現在の建物は鎌倉時代・弘安8年(1285)年の建築。





「 金堂」
金堂は薬師寺縁起によると二重三閣、五間四面、瓦葺の建物で各層に
裳階を付けた美しい堂で、竜宮造りと呼ばれています。

薬師寺で唯一創建当時から1300年の時を経て現存している建物。
国宝に指定されている。

素屋根建設工事中でした。

完成は平成24年3月の予定と書かれている。

夕暮れまじかになりました。楽しみにしていた夕食に。
風流味覚 「梁山泊」


どれも美味しくいただきました。料理の写真は撮る暇がありませんでした。
次から次へいただいたもので。
スポンサーサイト