いにしえの都・奈良へ
- 2021/02/23
- 11:09
いにしえの都・奈良へ
2021・2・23
2012・2・4~2・5(思いで旅)
「東大寺」

天平13年(741)に聖武天皇が造立を発願した大仏をご本尊とする。
正式名称は「金光明四天王護国寺」というそうです。
数度の兵火にみまわれ当初の規模はないが、それでも世界最大の
木造建築。
大仏殿をはじめ、寺宝の豊富さが天平文化を代表する文字道りの大寺。

奈良公園で鹿にご挨拶。

世界の方に、よろしく。

東大寺へ。

南大門
国宝南大門をくぐります。
何度も修復されていますが、こちらの門は鎌倉時代のもの。
入母屋造り、五間三戸、二重門、ただ下層は天井がなく腰屋根構造。
大円柱18本に支えられた屋根裏までは21m


大仏殿 (金堂)
正式 東大寺金堂
1181年と1567年の戦火で2度にわたり焼失し現在の建物は1709年(宝永6)年に落慶したもの。
日本の国宝に指定。


大仏殿


大仏は奇をてらったものではなく、仏様の体を10倍の大きさにすることで
宇宙の無限大を表現している。
正式名称は「るしゃなぶつ」
高さ15m顔の幅3.2m手の大きさ2・5m


戒壇院
県指定重要文化財
754年、聖武天皇は唐から渡来した鑑真からを授かり翌年、
日本初の正式な授戒の場として戒壇院を建立。
戒壇院・講堂・僧房・回廊などを備えた大きな寺院でしたが、
三度の焼失の後戒壇院と千手堂だけが復興された。

東大寺ミュージアム
平成23年10月開館
木造千手観音像。
法華堂の西側の四月堂に安置されていた仏堂でミュージアムに安置された。
2021・2・23
2012・2・4~2・5(思いで旅)
「東大寺」

天平13年(741)に聖武天皇が造立を発願した大仏をご本尊とする。
正式名称は「金光明四天王護国寺」というそうです。
数度の兵火にみまわれ当初の規模はないが、それでも世界最大の
木造建築。
大仏殿をはじめ、寺宝の豊富さが天平文化を代表する文字道りの大寺。

奈良公園で鹿にご挨拶。

世界の方に、よろしく。

東大寺へ。

南大門
国宝南大門をくぐります。
何度も修復されていますが、こちらの門は鎌倉時代のもの。
入母屋造り、五間三戸、二重門、ただ下層は天井がなく腰屋根構造。
大円柱18本に支えられた屋根裏までは21m


大仏殿 (金堂)
正式 東大寺金堂
1181年と1567年の戦火で2度にわたり焼失し現在の建物は1709年(宝永6)年に落慶したもの。
日本の国宝に指定。


大仏殿


大仏は奇をてらったものではなく、仏様の体を10倍の大きさにすることで
宇宙の無限大を表現している。
正式名称は「るしゃなぶつ」
高さ15m顔の幅3.2m手の大きさ2・5m


戒壇院
県指定重要文化財
754年、聖武天皇は唐から渡来した鑑真からを授かり翌年、
日本初の正式な授戒の場として戒壇院を建立。
戒壇院・講堂・僧房・回廊などを備えた大きな寺院でしたが、
三度の焼失の後戒壇院と千手堂だけが復興された。

東大寺ミュージアム
平成23年10月開館
木造千手観音像。
法華堂の西側の四月堂に安置されていた仏堂でミュージアムに安置された。
スポンサーサイト