津軽鉄道
- 2022/03/24
- 12:02
津軽鉄道
2022・3・26
2009・9・23の思い出旅
この時期は津軽鉄道は「鈴虫列車」です。
列車の前と後ろのドアーの横に籠があり鈴虫が10匹づつ
音色を奏でています。
それと今回乗った列車にはかの有名なストーブがついていて、
冬を待っていました。

五所川原駅構内





金木から五所川原に戻って立ねぷたを会館迄鑑賞に行きました。



高さを示すための写真が反転してません。


五所川原のねぷたは明治時代に高さの隆盛を極めていましたが、
電線の普及とともに背の低いねぷたになったとのことです。
1996年に市民の有志が22mの巨大ねぷたを復元しました。
祭りは8月4日~8日間開催されるそうです。
五所川原駅からバスで青森空港に向かう途中ばすが、急停車しました。
鴨のお通りで、運転手さんに助けられました。
たぬきは時々現れるそうです。
2022・3・26
2009・9・23の思い出旅
この時期は津軽鉄道は「鈴虫列車」です。
列車の前と後ろのドアーの横に籠があり鈴虫が10匹づつ
音色を奏でています。
それと今回乗った列車にはかの有名なストーブがついていて、
冬を待っていました。

五所川原駅構内





金木から五所川原に戻って立ねぷたを会館迄鑑賞に行きました。



高さを示すための写真が反転してません。



五所川原のねぷたは明治時代に高さの隆盛を極めていましたが、
電線の普及とともに背の低いねぷたになったとのことです。
1996年に市民の有志が22mの巨大ねぷたを復元しました。
祭りは8月4日~8日間開催されるそうです。
五所川原駅からバスで青森空港に向かう途中ばすが、急停車しました。
鴨のお通りで、運転手さんに助けられました。

たぬきは時々現れるそうです。

スポンサーサイト