陽春の京都
- 2022/04/18
- 09:00
陽春の京都
2022・4・18
2014・4・12の旅


京都 妙心寺 退蔵院 「陽春の特別拝観」
臨済宗大本山妙心寺の山内は、石畳で結ばれた一つの寺町を作っており、
四十六もの塔頭があります。
その寺院の中でも退蔵院は、今から六百年以上前、応永十一年
に建立された山内屈指の古刹です。
方丈(本堂)では、当院開祖である無因禅師(妙心寺第三世)を
お祀りしています。
「方丈 (本堂)」
国指定・重要文化財(堂内通常非公開)





応仁の乱後、1597年に再建された方丈。
通常非公開の「囲いの席」(かけれ茶屋)も見学。
「書院でお食事(阿じろ)の特別メニュー」


妙心寺御用達として阿じろが創業したのは昭和37年、
店名は雲水のかぶるあじろより。
お出しに上質の昆布やどんこ椎茸、干瓢、煎り大豆を用いることで風味をかもし出しています。
「陰陽の庭」

退蔵院の境内にはこの方丈を取り囲むように作庭された枯山水庭園
「元信の庭」、方丈南方の八百五十坪に及ぶ池回遊式庭園「余香苑」と、
異なる趣の庭園が広がり、一年を通じて多くの樹木や草花に彩られます。


「余香苑」

見事な紅しだれ桜。
2022・4・18
2014・4・12の旅


京都 妙心寺 退蔵院 「陽春の特別拝観」
臨済宗大本山妙心寺の山内は、石畳で結ばれた一つの寺町を作っており、
四十六もの塔頭があります。
その寺院の中でも退蔵院は、今から六百年以上前、応永十一年
に建立された山内屈指の古刹です。
方丈(本堂)では、当院開祖である無因禅師(妙心寺第三世)を
お祀りしています。
「方丈 (本堂)」
国指定・重要文化財(堂内通常非公開)





応仁の乱後、1597年に再建された方丈。
通常非公開の「囲いの席」(かけれ茶屋)も見学。
「書院でお食事(阿じろ)の特別メニュー」


妙心寺御用達として阿じろが創業したのは昭和37年、
店名は雲水のかぶるあじろより。
お出しに上質の昆布やどんこ椎茸、干瓢、煎り大豆を用いることで風味をかもし出しています。
「陰陽の庭」

退蔵院の境内にはこの方丈を取り囲むように作庭された枯山水庭園
「元信の庭」、方丈南方の八百五十坪に及ぶ池回遊式庭園「余香苑」と、
異なる趣の庭園が広がり、一年を通じて多くの樹木や草花に彩られます。


「余香苑」

見事な紅しだれ桜。
スポンサーサイト