大政奉還150年 二条城へ
- 2017/03/16
- 11:09
大政奉還150年 二条城へ
2017・3・11
「二の丸御殿大広間障子開放と中庭特別公開」




二の丸御殿には、寛永期の障壁画を含む3600面の障壁画が残されています。
1982(昭和57年)には、そのうち1016面が国の重要文化財に指定されました。
寛永期の障壁画は、1626(寛永3年)の御水尾天皇のために大改革された際、幕府御用絵師であった狩野派の若き棟梁・狩野探幽が一門の総力を挙げて制作したものです。
大広間 一の間 二の間
1867年(慶応3年)10月14日、江戸幕府15代将軍徳川慶喜が政権を朝廷に返上することを申し出て、翌15日に朝廷が許可し江戸幕府の幕は降ろされた。大政奉還が表明された大広間。
撮影は禁止なので、頭の中に。



和洋折衷庭園。
入場は北門が便利です。

2017・3・11
「二の丸御殿大広間障子開放と中庭特別公開」




二の丸御殿には、寛永期の障壁画を含む3600面の障壁画が残されています。
1982(昭和57年)には、そのうち1016面が国の重要文化財に指定されました。
寛永期の障壁画は、1626(寛永3年)の御水尾天皇のために大改革された際、幕府御用絵師であった狩野派の若き棟梁・狩野探幽が一門の総力を挙げて制作したものです。
大広間 一の間 二の間
1867年(慶応3年)10月14日、江戸幕府15代将軍徳川慶喜が政権を朝廷に返上することを申し出て、翌15日に朝廷が許可し江戸幕府の幕は降ろされた。大政奉還が表明された大広間。
撮影は禁止なので、頭の中に。




和洋折衷庭園。
入場は北門が便利です。
スポンサーサイト